東大阪 文化財を学ぶ会

東大阪文化財を学ぶ会

東大阪文化財を学ぶ会 会則

2023年度 総会議題

式年遷宮記念 伊勢神宮
檜の窪山 饒速日命墳墓
会 報(2020年5月11日付118号より『かわち野に吹く風』)例会の主な見学地、及び内容  バックナンバー一覧 敬称略
 1号 2006年4月9日 田原本町から結崎へ    ー太子道を歩くー

 2号  フォーラム「仏教伝来の真実を求めて」
 3号5号  『バスで行く明日香・名張の旅』 飛鳥資料館、国道165号線、百地屋敷(赤目竜口)、杉谷神社、名張藤堂家邸跡、夏見廃寺展示館、美旗古墳群(馬怐j、観阿弥創座之地(観阿弥ふるさと公園)、花垣神社、名阪国道、東大阪へ
 6号〜7号 『花園・花屋敷遺跡からラグビー場(中央公園)を探る』 花園駅、吉田思玄の墓、「松一」の銘菓、河内『甚兵衛』、市立美術館、富景楼跡、西昌寺(十三仏板碑、地蔵菩薩)、吉田の春日神社、 広沢瓢右衛門居宅跡、吉田墓地・松尾芭蕉供養碑
  8号 黎明の里、日下を歩く』  石切駅、北川小路地蔵堂(辻子谷)、原始蓮池、盾津の浜碑、旧孔舎衙駅、ヒトモトススキ群生地、井上家邸、千手寺、大龍寺
丹波神社、稲田桃栽培地、日下貝塚遺跡、近鉄バス停、孔舎衙小前
  号外 知られざる常世のクニ、 常陸へ 
  9号 岩田の町を歩く』 猿棟ー猫橋地蔵ー石田神社(絵馬)ー岩田墓地と行基菩薩ー観音寺と慈雲尊者
 10号 講演会・「徐福伝説とは」資料と解説
 11号 2007年 第1回例会  難波宮ー 仁徳の宮は何処に
 12号 「蘇我氏の出自をさぐる」 石舞台、甘樫丘東麓遺跡、入鹿神社(小網町)、瑞花院(飯高町)、すがる神社(子部神社)− 宗我都比古神社など  
 13号 「吉備」 ー鬼ノ城5世紀築城説を追うー 鬼ノ城、吉備津神社・鳴釜神事    講師 品川 清、南 光弘 
 14号 講演会・日本書紀の謎を解く  京都産業大学文学部教授  森  博 達
 15 『マイクロバスで行く聖徳太子伝説地』 叡福寺聖徳太子廟、伝蘇我馬子塚、用明天皇陵、推古天皇陵、二子塚古墳、仏陀寺古墳 西方院、飛鳥戸神社など  講師 南 光弘
 16号 『旧大和川水系のムラを歩こう』ー古の河内人の水とのくらしー         
 17号 2008年度 当 初 の 予 定
 18 『いかるがの里を歩く』 〜法隆寺、法起寺、中宮寺をめぐる〜   
 19 『アメノヒボコの足跡を訪ねる旅』揖保川文化の発信地、伊和神社 但馬一宮。アメノヒボコゆかりの出石神社。そして籠神社  講師 ゙ 智 鉉さん他
 20 バスで行く『壬申の乱紀行』〜鈴鹿と不破を越えて〜 鈴鹿の関、関宿、天武天皇社、野上行宮跡、不破の関跡、大友皇子自害の地「自害ヶ峰」、南宮大社   講師 南 光弘
 21 歴史講演会『よもやま話、瓜生堂』 〜縄文期の古代河内をさぐる〜 微高地、瓜生堂遺跡は多層遺跡。縄文、弥生期の遺跡を解明 講師 進藤 治
 22 今後の予定
 23 『生駒山麓、東高野街道の史跡を訪ねる』 瓢箪山稲荷神社、出合地蔵、空川地蔵、安養寺、歯神さん、梶無神社   
 24 『井真成の古郷・藤井寺を訪ねる』葛井寺、辛国神社、岡ミサンザイ古墳、アイセルシュラホール、誉田御廟山古墳、道明寺、道明寺天満宮
 25 08年度活動報告と09年度計画案
 26 『古代の歴史舞台、柏原を歩く』 高井田横穴古墳公園、B石神社、智識寺 高井田横穴古墳公園、石神社、智識寺東塔の礎石跡、鐸比古神社  講師 南 光弘(文化財を学ぶ会)
 27号 バすの旅『「神話の島」あわじ紀行』 伊勢久留麻神社、伊弉諾神宮、高田屋嘉兵衛翁記念館、自凝島神社 淡路人形浄瑠璃資料館、亀岡八幡神社、淳仁天皇陵   講師 南 光弘
 28号 『まほろば紀行』纏向始原説を検証する。ー多元説史観の視座を! 河内大塚山古墳、高鷲丸山古墳、纏向石塚古墳、桜井市立埋蔵文化財センター、春日神社、ホケノ山古墳、矢塚古墳、石上神宮
 29号 例会案内、歴史講演会『大地に刻まれた地震痕』東大阪市立埋蔵文化センター 講師 勝田 邦夫
 30号 『四条畷を歩く』 北新町遺跡、楠木正行墓、雁屋北遺跡、四条畷市立歴史民俗博物館、伝和田賢秀墓、四条畷神社、大東市立民俗資料館  講師 小林義孝さん
 31号 『久宝寺寺内町探訪』 久宝寺城跡碑、八尾市まちなみセンター、顕証寺、許麻神社、寺井戸、慈眼寺、安中新田会 所跡・植田家住宅。織田信長と一向一揆  講師 南 光弘 
 32号 歴史講演会『四条畷の合戦と楠木正行』 於:東大阪市立埋蔵文化財センター 
 33号 2010年度例会活動計画
 34号 『生駒山西山麓を歩く〜古代のロマンを訪ねて〜』 俊徳丸鏡塚古墳、愛宕塚古墳、佐麻多度神社、玉祖神社、心合寺山古墳、教興寺、大通寺など   講師 南 光弘
 35号 バスの旅『知られざる朝鮮通信使〜室津へのいざない〜』 竹林寺、室津海駅館、賀茂神社、浄運寺、斑鳩寺、高田屋嘉兵衛顕彰碑、関帝廟、華僑歴史博物館、南京町。昼食は朝鮮通信使饗応料理 講師 伊ケ崎 淑彦、南 光弘  
 36号. バスの旅『知られざる近江路をさぐる 日朝交流の歴史 〜朝鮮通信使、天日槍の足跡を辿る〜』 彦根・宗安寺、高月町・雨森芳州庵、渡岸寺・十一面観音像拝観、鉛練比古神社、敦賀市・気比神宮など 講師 南 光弘 
 37号. 『古大和川沿いの牛頭天王社をめぐる』 河内小阪駅、弥栄神社、神劔神社、弥刀神社・八坂神社、御劔神社、長瀬神社、樟徳館、田辺聖子記念館 徒歩 約6q 講師 南 光弘
 38号 高槻遺跡探訪ー継体大王とは』 今城塚古墳、太田茶臼山古墳、新池遺跡ハニワ工房跡、交野天神社・樟葉宮址、同志社大内・筒城宮址、観音寺十一面観音像  講師 いき一郎さん 南 光弘
 39号 伊勢街道を歩く 〜玉造稲荷神社から御厨まで』 玉造稲荷神社・資料館見学、熊野大神宮、深江稲荷神社、菅笠資料館、天神社、御厨警察署跡、三井会所跡 行程約6km 講師 南 光弘
 40号 『猪飼野探訪』 高津宮、産湯稲荷神社、えな塚、比売許曽神社、大阪コリアタウン、つるのはし跡、 大阪鶴橋卸売市場  全行程約6km  講師 南 光弘
 41号 『河内街道を歩くー渡来人の跡をつなぐー』 慈眼寺 萱振御坊恵光寺 加津良神社 西郡天神社 木村重成墓 若江鏡神社 薬師寺 二幡地蔵 石田神社 全行程約6km  講師 南 光弘 
 42号 『野崎まいり』はゆるりと歩いてまいろ! 石切劔箭神社、参道灯籠(東高野街道)、神武天皇盾津顕彰碑、善根寺春日神社、須波麻神社、おかげ灯籠、大阪産業大前、(東高野街道)、専応寺・太子堂、野崎観音、全行程約6km 講演会 河内キリシタン物語『「野崎まいり」はイースター船上パレードだった』  講師 野崎教会牧師 神田宏大さん    
 43号 「播州歴史探訪バスの旅 五色塚古墳、兵庫県立考古博物館、鶴林寺、尾上神社、高砂神社、生石神社・石の宝殿、浄土寺   講師 南 光弘 
 44号 『枚方宿を歩く』 桜町遊郭跡、枚方宿西見付、鍵屋資料館、意賀美神社、田中家椋の木、茶屋御殿跡、本陣跡、宗左の辻、枚方宿東見付、かささぎ橋、百済寺王神社、百済寺跡  講師 枚方ボランティアガイドさん
 45号 『伊勢本街道を歩く(3)』 尼ヶ辻〜猿沢の池〜京終 西大寺駅、(西大寺)、菅原神社、(喜光寺)、菅原はにわ窯公園、法華寺(拝観、昼食)、海龍王寺、漢国神社、元興寺(奈良町界隈)、jr駅 京終(きようばて)
 46号 葛城古道と紀州路を行くー古代の世界が見えてくるー』 丹生都比売神社、隅田八幡宮、五条新町通り(紀州街道散策、まちや館、まちなみ伝承館)、葛木御歳神社、鴨神社、名柄「中村家住宅」、一言主神社、御所、鴨都波神社、吉祥草寺、大阪へ
 47号 『伊勢本街道を歩く( 4 ) 天理の町並みから黒塚古墳へ』 天理駅、(山辺の道)石上神宮、内山永久寺跡、夜都伎神社、竹之内環濠集落、(伊勢本街道)、大和神社、馬口山古墳、三角縁神獣鏡の黒塚古墳・展示館、柳本駅
 48号 『ふるさと町歩き【1】旧吉田川堤防を歩く』 花園。花屋敷遺跡〜川中新田 河内花園駅、花屋敷遺跡(パザパ花園)、富景楼跡、「松一」の銘菓『甚兵衛』、西昌寺(慶長14年銘の十三仏板碑、地蔵菩薩)、「塞」の神(堤防跡)、吉田の春日神社、吉田墓地(松尾芭蕉供養碑と吉田思玄の墓)、松原南地蔵尊(松原宿跡)、賽の神神社、中甚兵衛顕彰碑、吉田駅 
 49号 『伊勢本街道(5)紫式部も歩いた「こもり<の里」』 朝倉〜長谷寺(初瀬街道) 大和朝倉駅、玉列(たまつら)神社、春日神社、泊瀬朝倉宮跡、白山神社、十二柱神社、版画土蔵館、長谷寺、長谷寺駅
 50号 『伊勢斎宮跡を訪ねるバスの旅』 瀧原宮、斎宮址(竹神社、斎宮跡歴史ロマン広場、齋王の森、斎宮歴史博物館)、松阪市内散策(松阪城址、御城番屋敷、本居宣長記念館、鈴屋など)、田村神社、道の駅「あいの土山」、垂水齋王頓宮跡、永和、市民会館  講師 南 光弘
 51号 バスで行く『古代吉備探訪』 鬼の城(弥生時代〜平安時代)・昼食(弁当)、備中国分寺(奈良時代)、こうもり塚古墳(6世紀の横穴式巨石古墳)、5世紀初期列島での最大の前方後円墳『造山古墳』、盾築(たてつき)弥生墳丘墓(3世紀の列島での最大の古墳)、古代吉備文化センター(前方後円墳時代を創始に係わる吉備王国で生まれた特殊器台・3世紀頃の吉備中枢部の地形と弥生集落・吉備王国独特の陶棺・他)、講師 品川 清
 52号 『渡来人の里、近つ飛鳥を巡る』 駒ケ谷駅、杜本(もりもと)神社、、飛鳥戸神社、観音塚古墳、飛鳥ワイン農園、工場見学、飛鳥ワインサロン・講演とワイン試飲(昼食・弁当)、壺井八幡宮、河内源氏三代の墓、 上ノ太子駅
 53号 『多田源氏を探る』バスの旅 満願寺、多田神社、小童寺、多田銀銅山悠久の館、田能資料館、広田神社、西宮神社、明治の酒ミュージアム(白鹿)、H大物主神社(大物浦)、大阪へ     
 54号 『ふるさとぶらり町歩き【3】郷土の誇り再発見! 』 石切劔箭神社・上の社・登美霊社、枚岡神社、梅林、大師橋、太閤橋、瓢箪山稲荷神社、(昼食) 講演『瓢箪山稲荷神社について』講師:瓢箪山稲荷神社宮司さん
 55号 『春の山辺の道を歩くー邪馬台国は何処にー』 仏教伝来之地碑、金屋の石仏、平等寺、大神神社、狭井神社、桧原神社、相撲神社、兵主神社、倭迹迹日百襲姫大市墓、桜井市立埋蔵文化財センター、JR三輪駅へ
 56号 『近世の佇まいを魅せる寺内町・今井を歩く』 今井まちなみ交流センター、恒岡醤油醸造本店、称念寺、太鼓楼、春日神社、まちや館、旧米谷家住宅、酒造業・河合家住宅、橿原考古学研究所附属博物館、畝八木西口駅傍御陵前へ
 57号

『饒速日命の史跡を訪ねる(バス)』長髄彦本拠の地、鳥見白庭山の碑、稲葉谷行者石仏、饒速日命の墳墓(檜の窪山)、矢田坐久志玉比古神社、奈良県立民俗博物館、稗田環濠集落・売太神社、鍵・唐市民会館前古遺跡・考古学ミュージアム

 58号 総会とフィールドワーク 大商大・商業史博物館、郷土史資料館、樟蔭女子大・田辺聖子文学館、小阪の町めぐり・中小阪地蔵尊、彌榮神社・馬立の碑、小坂神社。愛宕社、床寅、船板の家、環濠の跡
 59号 『岸和田城下とだんじり(試験曳き)』 岸城神社、武家屋敷、岸和田城址、二の丸公園、だんじり会館、天性寺、旧紀州街道、まちづくりの館、小山梅花堂、きしわだ自然資料館、カンカン場(だんじり試験曳き場)、本通り商店街、曳き場)、本通り商店街、南海本線岸和田駅へ
 60号 『式年遷宮記念伊勢参りバスの旅(バス)』 朝熊岳金剛證寺、豊受大神宮(外宮)、皇大神宮(本宮)、おはらい町/おかげ横集合8時丁、猿田彦神社、別宮月讀宮、二見浦など(正式参拝を予定しています。要・スーツ等)
 61号
『万葉の「竜田越え」古道を歩く』 龍田大社、磐瀬の杜、龍田の関、三室山生活環境保全林、竜田山展望デッキ、龍田大社本宮跡、御座峰、「傳龍田本宮」の石碑、竜田古道の里山、(雁多尾畑)子安地蔵、光コ寺、金山媛神社、金山彦神社、青谷寺、ショウガミ地、JR河内堅上駅
 62号 『古代都祁野王国へ(バス)』都祁三陵墓古墳群史跡公園、氷室神社、都祁水分神社、小治田朝臣安萬侶の墓、大宇陀、阿紀神社、かぎろひの丘、大願寺、酒造見学、森野旧薬園、葛の館、歴史文化館、松山城春日門跡、松山西口関門、針インター 講師 南 光弘
 63号 史跡見学と講演会ー古代日本の首都・難波京をさぐるー
大阪歴史博物館(見学と歴史講演会「難波宮発掘の歴史」  講師 李 陽 浩(学芸員)難波宮跡見学
 64号 『当麻蹴速と当麻寺・中将姫を訪ねる』当麻寺駅、相撲館内見学、説明があり・相撲甚句の披露、石光寺・弥勒堂開扉・石仏開帳、境内の季節の花、牡丹などを観賞、大来皇女の歌碑見学、当麻寺、本堂・吉祥天女像など仏像拝観、講堂・金堂見学、竹内街道(綿弓塚で休憩、竹内集落)、E長尾神社、磐城駅 
 65号 『平安貴族、浄土への憧れ 〜宇治平等院、宇治上神社を探る』 京阪宇治駅前広場、宇治橋三の間、橋姫神社、県神社(昼食)、平等院鳳凰堂・鳳翔館、宇治神社、宇治上神社、源氏物語ミュージアム、橋寺、京阪宇治駅
 66号 『古代の謎を秘めた但馬、丹後を探るバスの旅』 天橋立、籠神社、眞名井神社、丹後郷土資料館、成相寺、旧三上家住宅、出石城址、出石神社、町並み見学、辰鼓楼など 講師 南 光弘
 67号. 総会とフィールドワーク『永和〜八戸ノ里の史跡巡り』  長栄寺、鴨高田神社、キネマ小阪撮影所跡、渡し地蔵、清水地蔵、西岸地蔵、新喜多橋の親柱と蕪村の碑(新喜多中内)、天神社、菱屋中新田会所跡、八戸ノ里駅
 68号 『大阪湾岸の弥生・古墳時代を探る(バス)』  岩橋千塚古墳群、紀伊風土記の丘、大谷古墳、和歌山市立博物館、日前宮、伊太祁曽神社、大阪府立弥生文化博物館、史跡池上曽根遺跡 講師 南 光弘
 69号 『古代史の宝庫、日下を歩く』 石切駅、辻子谷地蔵、宮山・石切劔箭神社「元宮」、上の社、旧孔舎衛坂駅、ヒトモトススキ群生地、丹波神社、大龍寺、旧河澄邸、原始蓮池、日下貝塚遺跡・井上家邸、稲田桃栽培地、盾津浜の碑、善根寺春日神社、大坂城築城残念石など
 70号 『若江堤に散った若き武将・木村重成と信長の残照・安土城をめぐる( バス)』  彦根・宗安寺(木村長門守首塚、血染めのススキ)安土、太郎坊宮(正式参拝)、安土城跡、城郭資料館、沙沙貴神社、
 71 『継体大王の謎を探る 』 JR摂津富田駅、今城塚古墳、今城塚古代歴史館(見学と槻ボランティアガイドさんとの交流会)、新池遺跡ハニワ工房跡、闘鶏野神社、鴨神社など、摂津富田駅
 72号. 『文化・商業開明の地・浪華を探る』 東西線新福島駅、q諭吉誕生地、西朝陽館跡、駅逓司大阪郵便役所跡、大阪通商会社・為替会社跡、適塾、大阪証券取引所、大阪会議開催の地、大阪天満宮(昼食、造幣局、泉布館、旧造幣寮製造所正面玄関、太閤園・淀川邸、JR東西線大阪城北詰駅
 73号 『飛鳥と”万葉歌碑”めぐり』  剣池、古宮遺跡、小墾田宮推定地、豊浦寺跡、雷丘、甘樫丘、明日香村埋蔵文化財展示室、水落遺跡、入鹿首塚、飛鳥寺・真神原、飛鳥坐神社、万葉文化館(飛鳥池工房遺跡)、酒船石遺跡、伝飛鳥板蓋宮、川原寺跡、犬養万葉記念館、石舞台古墳、バス停へ
 74号  『交野の里をめぐる』  JR磐船駅、肩野物部と森遺跡、天田神社、弘安地蔵尊、水辺プラザ、ピトンの小屋、哮ヶ峰、星のブランコ、展望台、磐船神社(雨天以外は岩窟巡り可能)、北田原バス停
 75号  『吉野、奥飛鳥神仙境の世界へ』  味噌醤油の梅谷醸造元、吉野歴史資料館、宮滝遺跡、桜木神社、蜻蛉の滝、栢森(女綱)、稲淵(男綱)、飛鳥歴史公園館、南淵請安の墓、飛び石、伝飛鳥板蓋宮、天武・持統天皇陵、飛鳥歴史公園館、高松塚壁画館、藤原京跡・資料館など
 76号 総会とFw・歴史講演会 四条の地蔵尊、歯神さん、山畑古墳群、埋蔵文化財センター  講演会 テーマ「東大阪の遺跡・古墳」
 77号 『バスで行く泉北方面、古代の旅』 伝仁徳天皇陵、堺市役所21階展望ロビー、堺市立泉北すえむら資料館、陶荒田神社、四ツ池遺跡、家原寺、大野寺の仏塔、日部神社、聖神社、信太森葛葉稲荷神社 講師 品川 清
 78号  旧大和川水系のムラを歩こう〜近世河内人の水とのくらし〜』  鴻池新田会所・朝日社、清水地蔵尊、宇波神社、(河内街道)、栗原神社、古箕輪八幡神社、長者橋・藤五郎樋、吉原地蔵尊、諏訪神社、中甚兵衛顕彰碑
 79号 『紅葉の竹田城址と国宝・浄土寺を訪ねるバスの旅』和田山、茶すり山古墳公園、古代あさご館、竹田城跡、王恁テ墳、国宝浄土寺(小野市)羅漢寺(加西市)講師 南 光弘
 80号. 『富田林寺内町へ』  栗ヶ池共園、美具久留御魂神社、お亀石古墳、新堂廃寺跡、富田林じないまち交流館、旧杉山家住宅、興正寺別院、富田林駅
 81号 『風雲!高取城へ』  近鉄壺阪山駅、壺阪寺(路線バス利用)、高取城本丸、国見櫓、二の門、黒門跡、夢創館、(土佐街道)、近鉄壺阪山駅へ
 82. 『記紀、万葉故地 忍坂街道を歩く』 近鉄桜井駅、(路線バス)聖林寺・十一面観音(国宝)、下居神社、倉橋神社、崇峻天皇倉梯岡陵、倉橋溜池(昼食)、赤坂天王山古墳、石位寺、神護石舒明天皇押阪内陵、万葉歌碑、鏡王女押坂墓、大伴皇女押坂内墓、玉津島明神、忍坂坐生根神社、近鉄大和朝倉駅
 83号 『記紀、万葉故地 巨勢街道を歩く』 鴨都波神社、御所の町並み、吉祥草寺、水平社博物館、神武天皇社、竹川桐材店、三光丸クスリ資料館、近世の佇まいの今住の町並み、阿吽寺、巨勢寺塔跡、柳屋(昔ながらの駅弁屋さん)、吉野口駅
 84号 『湖西を探訪するバスの旅』 延暦寺・根本中堂、日吉大社、ドーム状の横穴式石室の百穴古墳群、近江大津京跡錦織遺跡、近江神宮、琵琶湖疏水取り入れ口・閘門(車窓より)、長等神社(三井寺の駐車場・疏水見学)、南禅寺水路閣、蹴上インクライン(傾斜鉄道)、ねじりまんぽ、琵琶湖疏水記念館など 
 85号 『知られざる玉串を歩く』 花園駅、市場墓地、岩崎美隆生誕地、村尾さん宅伝来のお宝拝見、津原神社、岩崎美隆歌碑、津原神社石鳥居、乗誓寺、貝塚橋詰地蔵尊、玉串橋、長沢辻地蔵、飯島三郎右衛門墓 
 86号  『古代の薫り漂う旧都をめぐるバスの旅 〜恭仁京・紫香楽宮・長岡京〜平城京跡』 大伴家持の歌碑、文化財整理保管センター分室、史跡恭仁宮跡・大極殿跡、甲賀寺院跡・紫香楽宮跡、甲賀市紫香楽宮関連調査事務所(展示室)、向日市文化資料館・長岡京常設展示見学、勝竜寺城  講師 南 光弘
 87号  『美しい日本の歴史風景 浄瑠璃寺と岩船寺、そして石仏めぐり』  奈良駅=バス=岩船寺・三重塔、阿弥陀如来座像、当尾石仏めぐり、三体地蔵、ミクロの辻、わらい仏、カラスの壺、藪の中三仏磨崖像、浄瑠璃寺(昼食。三重塔、仏像拝観、境内散策、法話)、浄瑠璃寺バス停、近鉄奈良駅
 88号 知られざる丹後の歴史を探るバスの旅〜日本海域の古代史を探る〜』  福知山市大江町の元伊勢内宮・皇大(こうたい)神社、与謝野町立古墳公園・はにわ資料館、宮津市天橋立の元伊勢・籠(この)神社、ハクレイ酒造工場・見学と試飲、とれとれセンター、舞鶴引揚記念館、赤レンガパーク、
 89号  生駒西麓歴史探訪の道・八尾』 服部川駅、俊徳丸鏡塚、佐麻多度神社、玉祖神社、神立茶屋辻、府史跡・愛宕塚古墳、高句麗好太王碑レプリカ(大阪経済法科大学)、(昼食・弁当)西の山古墳(熊野神社)、薬師石仏、国史跡・心合山古墳、八尾市立歴史民俗資料館、おかげ燈籠、服部川駅
 90号 

『知られざる大正区の歴史をさぐる〜渡船に乗ってみよう〜』 大正橋、両川口津波の碑、木津川口遠見番所跡(公園内)、近代紡績工業発祥の地、三軒家、中村勘助の碑、上八坂神社、境内末社・姫島龍神社、八阪神社、落合上渡船場、落合下渡船場(木津川)、小林産土神社、昭和山、御船蔵跡、JR大正駅 

 91号  『春の平群谷をぶらりと歩こう』 郡山駅、矢田寺(金剛山寺)、(緩やかな登り坂)、矢田丘陵展望台、弘法大師の水、松尾寺・舎人親王像・十一面千手観音トルソー像を特別に拝観⇒(昼食)、松尾山神社、(緩やかな下り坂)三里古墳、長屋王墓(梨本南2号墳)、吉備内親王墓 、平群坐紀氏神社、近鉄平群駅
 92号  『黄金の日々』堺を巡る 〜ちん電に乗ってみよう〜 阪堺線天王寺駅⇒住吉大社⇒南宗寺⇒千利休屋敷跡、利晶の杜・歌碑、宿院頓宮、開口神社⇒ザビエル公園(昼食・弁当)、妙国寺、本願寺堺別院、覚應寺⇒鉄砲鍛治屋敷・堺鉄砲館、水野鍛錬所⇒阪堺線天王寺駅前
 93号  『奥出雲の謎に迫るバス旅一泊二日〜神話と鉄の古代出雲探訪よくばり〜』1日目 出雲歴史博物館、出雲大社(正式参拝)、今市大念寺古墳、弥生の森古墳公園博物館、荒神谷博物館、加茂岩倉遺跡、神原神社 2日目 たたら・刀剣資料館、鉄の歴史博物館、須佐神社、日和山遺跡公園、熊野大社、和鋼博物館 
 94号 

バスツアー『鉄砲と根来衆・雑賀衆。そして真田信繁』 柿の郷くどやま、慈尊院、丹生官省符神社(共に世界遺産)、信繁蟄居の真田庵、真田ミュージアム根来・ねごろ歴史資料館、(昼食、ねごろ初花)、根来寺・岩出民俗資料館、和歌山・太田城跡(来迎寺)、和歌の浦・玉津島神社、妙見山城跡(雑賀城) 講師 津田廣行 

 95号  現代版旧河澄邸棲鶴楼文芸サロン  ・龍の口霊泉など神武天皇関係遺跡探索コース・生駒山麓自然探索コース・樹木、野鳥などスケッチ・写真撮影
・古文書を読もうコース など 
 96号  『火・風・水 三社詣』 往馬大社、竹林寺行基墓、美努岡萬墓、南生駒駅ー信貴山下駅、龍田大社、神奈備神社、JR三郷駅ー法隆寺駅、厳嶋神社、御霊神社、廣瀬神社、大塚山古墳、素戔嗚神社、田原本線池部駅ー王寺駅、達磨寺、法光寺など 王寺駅解散 
 97号  『 八尾に豪族・物部氏の足跡をさぐる』 渋川廃寺跡(渋川天神社)、渋川神社、(奈良街道)、物部守屋墓、大聖勝軍寺、 久宝寺寺内町・許麻神社、念仏寺、跡部神社、JR久宝寺駅 
 98号  『三好長慶と三個キリシタン、そして、飯盛城跡』 野崎駅、七曲り、青少年野外活動センター、飯盛城跡、慈眼寺・野崎観音、大東市歴史民俗資料館、野崎駅 
 99号 『天理・石上に豪族物部氏をさぐる』布留遺跡、布留の高橋、石上神宮、石上宅嗣顕彰碑、天理参考館、神宮外苑公園(弁当)、西山古墳、西乗鞍古墳、大和神社、天理市新泉(大和国山辺郡穂積郷)JR長柄駅 
100号  『竹内街道を歩く』 上ノ太子駅からバス、叡福寺、西方院、用明天皇陵、推古天皇陵、二子塚古墳、科長神社、小野妹子墓、孝徳天皇陵、竹内街道歴史資料館、竹内街道(バスで上ノ太子駅)、飛鳥戸神社など 
101号  『淡路・阿波路に古代青銅器・鉄器文化を訪ねる』バスの旅  石屋神社、(舟木石上神社)、舟木遺跡、五斗長垣内遺跡、伊弉諾神社、松帆銅鐸出土地、鳴門大橋、大麻比古神社、阿波史跡公園、徳島市立考古資料館、八倉比売神社、徳島県立埋蔵文化財総合センター、田中家住宅(藍商の館)講師 清水 守民
102号   『白鳥伝説』を訪ねるバスの旅 伊吹山(ヤマトタケルと山の神遭過、花園、薬草)、醒ヶ井(居醒の清水、ヤマトタケル像、梅ケ藻)(当芸野・杖衝坂、尾津の一本松、三重村)、能褒野(倭建命能褒野陵、能褒野神社)(白鳥塚、加佐登神社)、御所市(倭琴弾原・白鳥陵)+国見山より秋津島展望 
103号  春日大社となら町 その栄華を探る』 采女神社、興福寺、春日大社、宝物館、大乗院庭園文化館、頭塔の森、元興寺(塔跡)、昼食と自由散策(奈良町資料館、庚申堂、蚊帳の店、格子の家など)中将姫の誕生寺・徳融寺、旧木辻町、椿の伝香寺、卒川神社、漢国神社、近鉄奈良駅 
104号   バスツアー 『知られざる隠(なばり)秦氏の里を訪ねる』 積田神社(夏見)、夏見廃寺展示館、杉谷神社、宇流冨志彌神社、「清風亭」(昼食)、美旗古墳群(馬塚古墳など)、花垣神社、観阿弥創座之地(観阿弥ふるさと公園)、御墓山古墳、敢国神社 など 講師 南 光弘
105号  『ふるさと東大阪再発見 』〜枚岡神社から石切劔箭神社〜 枚岡神社・ビャクシン、たいしばし、正行首塚、政家住宅、上之辻地蔵、額田墓地、額田戎神社、鎮宅護符神社、西ノ辻石器時代遺跡顕彰碑、藤地蔵、石切劔箭神社
106号  復興された灘五郷(御影郷)をさぐる』 JR住吉駅、本住吉神社、倚松庵(谷崎潤一郎旧宅)、東求女塚(碑)ステーション碑白鶴資料館、神戸酒心館(蔵見学、雛人形展)、こうべ甲南武庫の郷(資料館見学)、処女塚、御影公会堂、焼け銀杏、阪神石屋川駅  
107号  『自治環濠の”平野郷"を訪ねる』 正覚寺、畠山政長墓、旭神社、平野郷・平野環濠跡、杭全神社、春子姫の墓融通念仏宗総本山大念仏寺、長寶寺、(昼食・食事処)、全興寺、赤留比売命神社、平野郷樋尻口門跡、平野の黄金水、JR大和路線加美駅
108号  『古代豪族葛城氏の謎を探る』バスの旅 葛城歴史博物館、鴨都波神社、室宮山古墳、御歳神社、舩宿寺(講話)―風の杜―志那津彦神社、高鴨神社 極楽ヒビキ遺跡、名柄神社・中村家、一言主神社、鴨山田神社など
109号  『豊太閤(豊臣秀吉)ゆかりの地を訪ねる』 京阪七条駅、豊国神社、方広寺、耳塚、養源院、後白河陵、新日吉神社、豊国廟、五条坂、三年坂、二年坂、高台院、蹴上インクライン、南禅寺、京阪三条駅 
110号  歴史講演会「若江城物語」と史跡見学  蓮乗寺・木村重成位牌堂、若江鏡神社、薬師寺、若江城址 など
111号  『太古からの神祭りの聖地、多神社を訪ねる』 近鉄橿原線田原本駅、津島神社、浄昭寺・本聖寺、田原本陣屋跡、西田原本駅(西田原本線)笠縫駅、秦楽寺、安楽寺、多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社、笠縫駅 
112号  『深山幽谷の吉野を訪ねるバスの旅』 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」、吉野神宮、金峯山寺・蔵王堂、三重塔(南朝妙法殿・皇居跡)、吉水神社(楠木正行、辞世の歌)、如意輪寺(住職さんの講話)、吉野歴史資料館、宮滝遺跡、唐古・鍵考古学ミュージアム(企画展、奈良の縄文・弥生遺跡展に)、大阪へ 
113号  『古代ヤマトの謎を秘めた"大和出雲"を探る』 近鉄長谷寺駅、十二柱神社、出雲集落・ダンノダイラ磐座、版画土蔵館、與喜天満神社、法起院、長谷寺、近鉄長谷寺駅
114号  『北極星信仰の町、星田を行く』 JR星田駅、星の森宮、星田旭遺跡、交野吊橋・星のブランコ、星田妙見宮、小松神社、星田神社、光林寺、星田駅 
115号  『維新前夜、動乱の地・鳥羽伏見を訪ねる』 旧遊郭街、濠川散策、長建寺、月桂冠大倉記念館、寺田屋、竜馬通り、黄桜カッパカントリー東本願寺別院跡・会津藩陣営、伏見奉行所跡・新撰組陣営、魚三楼、御香宮・薩摩軍陣営、銀座発祥地、源空寺、大黒寺、京阪丹波駅
116号  『龍田を訪ねる』 JR三郷駅、龍田大社、峠八幡神社と地蔵堂、亀の瀬地滑り対策地と亀の瀬トンネル見学、亀の瀬展望台、竹原井離宮跡、磨崖地蔵堂、石棺地蔵堂、金山彦神社、JR河内堅下駅 
117号  『古市古墳群を訪ねる』築留、船橋地蔵、国府遺跡、志貴県主神社(国府跡)、市野山古墳、長持山古墳石棺、道明尼寺、道明寺天満宮、三ツ塚(修羅出土地)、仲津山古墳、誉田御廟山古墳、誉田八幡宮、西琳寺跡、白鳥神社、近鉄古市駅 
118号  布施・足代フィールドワークと総会の案内 放出街道、暗峠越奈良街道、法明寺道案内地蔵尊、法明寺、深江稲荷神社、深江郷土資料館・角谷一圭記念館、足代安産地蔵尊(足代地車、元禄寿司)、布施戎神社、布施駅寄稿文掲載「古代史雑感」『「いちでうばし」雑感』「布施戎の秘めたるパワーの源泉とは」 
119号  『湖北、戦国の史跡を訪ねる』バスの 旅 国友鉄砲の資料館、姉川古戦場、小谷寺(小谷城跡)、渡岸寺・国宝十一面
観音菩薩、天女の衣、余呉湖・賎ケ岳戦場など  寄稿文掲載『木食應其(もくじきおうご)上人と應其寺』『大阪城公園ブラブラ』『天主の穴蔵』 
120号  『寝屋川に秦氏の痕跡を探る』 寝屋川市駅、大恩寺、秦河勝の墓、太秦弥生遺跡、大杜御祖神社・高宮廃寺、高宮神社、寝屋川市立埋蔵文化財資料館、(東高野街道)四つ辻の道標、弘法井戸跡、明光寺、打上神社、石の宝殿、寝屋古墳、太秦高塚古墳、JR東寝屋川駅 寄稿文『孔舎衙坂の石の鏃』 
121号  バスの旅、『弘法大師の高野山へ行こう』 道の駅・柿の郷くどやま、慈尊院、丹生都比売神社、高野山、壇上伽藍(御社・根本大塔・不動堂他)、宿坊・持明院(昼食・精進料理、車窓から(女人堂・苅萱堂)、奥之院、金剛峯寺・千住博襖絵見学 、道の駅・柿の郷くどやま 講師 津田 廣行さん 
122号  寄稿文特集『水に浮かぶお堂』『句会、兼題「宣長忌と光秀が詠んだ句』『蔓延る外国語とカタカナ言葉に当惑!』『鋳物は鋼になれるのか、その1』 
123号  『山城に渡来文化の足跡を訪ねる』 高麗寺跡 (国史跡)、野日代・郷井戸、泉橋寺(日本一の地蔵尊)、お茶問屋・森徳本店、上狛環濠集落、小林家住宅、狛弁財天社・玉台寺、松尾神社、椿井大塚山古墳、 木津川市立山城図書館、 北河原稲荷山古墳・平尾城山古墳、アスピアやましろ、湧出宮、JR棚倉駅 
124号  『摂津の住吉社めぐり』 西念寺、澪標住吉神社、伝法駅=福駅、福住吉神社、大野川緑陰公園、大和田城跡(大和田小学校内)、住吉神社(大和田)、千船駅、田蓑神社(佃漁民ゆかりの地)、光明寺(武内宿弥と紀定盛の墓)、御幣島(みてじま)住吉神社跡、野里住吉神社、野里の渡し跡 、JR塚本駅 寄稿文 『お伊勢さん』『百舌鳥・古市古墳群プランニングの秘密〜5世紀の短期間に、なぜ相似形の巨大古墳を大量に造ることができたか〜』  
125号  寄稿文特集 『秋の門前町<近江・坂本>を行く〜“おいどかましは、あきまへんえ! 〜』『鋳物は鋼になれるのか、その2』 2編
126号  『此所にもあった、近世戦乱の地』 法華寺、柴島城跡、摂津・豊崎県庁所在地、 崇禅寺 (そうぜんじ)・ 足利義教、細川ガラシャ夫人の墓、崇禅寺駅=十三駅、神津神社 など、阪急千里線十三駅 寄稿文『カモが、ネギをしょってくる」とは・・・・』『式内社、波牟許曽神社』2編 
127号  寄稿文特集 『持統天皇の叡智』『映像「テレメンタリー」を見て しばらくーはがきを出す』『感動させられた一言『結局、人は人の力によって癒される・・・5年前の日記より 』 4編
128号  総会案内と歴史探訪、鴨高田神社(式内社)、西堤神社、川俣神社(式内社)、(JR高井田中央駅〜放出駅)、阿遅速雄神社(式内社)など
寄稿文『ノモンハン事件と第二次世界大戦』朝日新聞の記事から』 
129号  『伊丹郷町の町なみと、今に残る酒蔵を訪ねる』 JR北伊丹駅、伊丹廃寺跡(国史蹟)⇒辻の碑⇒伊丹緑地≪伊丹版「哲学の道」≫⇒猪名野神社⇒白雪酒造(昼食)資料室見学⇒伊丹郷町・旧岡田家住宅(国重文)、旧石橋家住宅(県重文)本泉寺・楠木正成、正行の墓⇒有岡城⇒JR伊丹駅 
寄稿文 『お酒のはなし』 ≪3回シリーズの1、2回分≫ 
130号  山の辺の道「北コース」を歩く〜和珥氏の本拠を探る〜』 氷室神社、新薬師寺、白毫寺、鹿野園(山辺の道沿いに広がる静かな農村集落)、八阪神社、白山比盗_社、嶋田神社、崇道天皇陵、帯解黄金塚古墳、円照寺(門跡寺院・非公開)、正暦寺、弘仁寺、東大寺山古墳、和爾下神社・和珥下神社古墳など、JR櫟本駅   
会報131号からは次ページで次に  例会集合写真を掲載しています

参考 07年度活動 新東大阪文化財を学ぶ会発足当時、2007年の活動内容