会 報(2020年5月11日付118号より『かわち野に吹く風』)例会の主な見学地、及び内容  バックナンバー一覧 敬称略
131号  『明智光秀ゆかりの地を訪ねるバスの旅』福知山城・郷土資料館、御霊神社、(昼食)、山家城址公園(綾部市)、恵解山古墳・山崎合戦本陣跡、神足神社・土塁、勝龍寺城跡(長岡京市) 寄稿文『お酒のはなし(その3)』  

132号  『古代史の雄、長髄彦を白庭台にさぐる』 富雄駅添御県坐神社、富雄駅=(バス)=生駒上町バス停、長弓寺・伊弉諾神社コミュニティC(トイレ)、白庭台みはらし公園(昼食)、稲葉谷行者磨崖仏、長髄彦本拠の碑、白谷バス停=あすか野団地口  ス停檜の窪山・饒速日命墳丘、あすか野団地口、バス停=近鉄生駒駅  寄稿文ミニ歴探&サロン報告『獅子窟寺へ行ってきました 』  
133号  『在原業平も歩いた龍田道を行く~法隆寺、藤ノ木古墳、龍田神社~』  JR法隆寺駅、法隆寺・南大門、中宮寺跡、東院伽藍・夢殿、西院伽藍・五重塔、(昼食)、西里の町並み、藤ノ木古墳、斑鳩文化財センター、(在原業平姿見の井戸)、(龍田道・業平道)、龍田神社、龍田公園、龍田川、近鉄竜田川駅
134号  『樟葉宮跡と京街道「枚方宿」をめぐる』 樟葉駅、安養寺、市民の森(鏡伝池)、交野天神社、継体天皇樟葉宮跡伝承地、天満宮跡、樟葉駅⇒京阪枚方市駅、宗左の辻、本陣跡、茶屋御殿跡・各自昼食(弁当)、意賀美神社、台鏡寺、浄念寺、鍵屋、淀川左岸堤防、枚方宿西見付、枚方公園駅 寄稿文『佃大和田の歴史を見市家古文書から伺う』 
135号  筒井城跡と郡山城を訪ねる』 筒井城跡光専寺・筒井順慶木像、菅田比賣神社、筒井駅=郡山駅、源九郎稲荷神社、薬園八幡宮、箱本十三町・材木町など、「修羅と石」展示場、火の見櫓、春岳寺・豊臣秀長画像、柳御門跡・三の丸跡、追手門、柳沢文庫・柳沢神社、天守台・天守閣跡、永慶寺、大納言塚、新木山古墳、郡山駅 
136号 

『平安貴族、浄土への憧れの平等院鳳凰堂と隠元禅師の黄檗禅、万福寺を訪ねる』 黄檗駅、黄檗宗大本山万福寺、黄檗駅=宇治駅、太閤堤、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)墓、歴史公園(昼食・弁当)、橋寺放生院、宇治神社、宇治上神社、平等院鳳凰堂・鳳翔館、県神社、橋姫神社、宇治橋三の間、京阪宇治駅へ 寄稿文 ミニ歴探&歴探報告「よみがえる極彩色壁画50周年記念展 』   

137号  『湖東、戦国史蹟を訪ねるバスの旅』 彦根城、宗安寺・木村重成首塚、渡岸寺・国宝十一面観音像、(昼食)、小谷城跡、道の駅浅井三姉妹の郷、姉川古戦場、国友・街歩き、鉄砲の郷資料館、長浜城、山津照神社(米原)
138号  『飛鳥・檜前の終末期古墳を巡る ~八角形と星宿の世界~ 』飛鳥駅、岩屋山古墳越塚御門古墳牽牛子塚古墳(復元)大和国許世都比古命神社、吉備姫王墓(猿石)、欽明天皇陵、鬼の俎板・鬼の雪隠、(万葉歌碑)、天武・持統天皇陵、中尾山古墳、国営飛鳥歴史公園館、高松塚古墳・壁画館、(万葉歌碑)、文武天皇陵、於美阿志神社・檜隈寺跡、キトラ古墳・四神の館、壺阪山駅 寄稿文<ミニ歴訪&サロン報告橿原考古学研究所付属博物館「八雲立つ出雲の至宝」特別展に行ってきました』  
139号  『寅の年、寅の日、信貴山寅巡り』 信貴山下駅、≪路線バス≫―千体地蔵、仁王門、猪上神社劔鎧護法(けんがいごほう)、開山堂、命蓮墓、玉蔵院、朝護孫子寺・本堂、霊宝館600mの坂道≫空鉢護法堂、信貴山城跡、松永久秀屋敷跡、≪路線バス≫、信貴山下駅(近鉄)、王寺駅(JR、近鉄)
140号  信仰の町・やはた歴史散歩』 ケーブル八幡宮口駅、山上駅、展望台、石清水八幡宮・本社本殿、若宮社、若宮殿社、気比社、エジソン記念碑、尺八都山流流祖顕彰碑霊泉「石清水」高良神社、八幡頓宮殿(宮寺、極楽寺跡)、一の鳥居日本最大級の五輪塔・航海記念塔神應寺(淀屋辰五郎、徳川夫人、二宮忠八、淀城永井家等の墓、(東高野街道)、(昼食・弁当)、善法律寺(講話・仏像拝観)、八幡市役所バス停、(京阪バス)、 樟葉駅  
141号  『いざ! 赤穂浪士、播州方面バスの旅』 赤穂城跡、息継ぎ井戸、赤穂大石神社花岳寺・宝物館、坂越、海の駅しおさい市場(昼食)、大避神社姫路城、(射楯兵主神社)、廣峯神社 
142号 『ナニワ今昔物語八軒家船着場跡、坐摩神社行宮、釣鐘屋敷跡大坂銀座跡里程元標跡泊園書院跡少名彦神社、適塾、木村長門守重成表忠碑(中の島中央公会堂、大阪市役所の近く・昼食)、懐徳堂跡御霊神社、北御堂ミュージアム、坐摩神社、南御堂(芭焦終焉の地)寄稿文 追悼文『久保下さん 追悼』『久保下多美子さんへ』
143号  熊野街道歴史散歩』 JR和泉砂川駅、長慶寺、眞如寺、信達宿の常夜灯、(熊野街道)、信達宿本陣跡、厩戸王子跡、海会寺跡(かいえじあと)、一岡神社、(昼食・弁当)、埋蔵文化財センター、樫井古戦場跡、淡輪六郎兵衛重政の墓、奧家住宅(非公開)、塙団右衛門の墓(五輪塔)、JR新家駅 寄稿文『逝き去りし畏友・久保下多美子さんへ捧げる』『久保下多美子さんの事』『久保下多美子さんの思い出』 
144号   『継体天皇を探る湖北バスの旅』鉛錬比古(えれひこ)神社(長浜市)、海津大崎の桜並木、昼食・サンブリッジホテル、彦主人王御陵(高島)、胞衣(えな)塚、鴨稲荷山古墳、高島歴史民俗資料館、水尾(みお)神社、大溝城跡、白鬚神社、近江神宮、兎の三尾神社、(三井寺 
145号  『高槻の古墳をめぐる 古代屈指の要地・「三島」を探訪する JR摂津富田駅=薬学大前バス停、阿武山古墳、塚原古墳群跡、新池ハニワ工場公園(昼食・弁当)、番山古墳、闘鶏野神社、闘鶏山古墳、今城塚古墳・古代歴史館、JR摂津富田駅    
146号  『若き重成出陣! いざ、若江堤へJR玉造駅、(暗越奈良街道・お伊勢参り)二軒茶屋跡、矢田地蔵尊、熊野大神宮、妙法寺・契沖宝篋印塔、法明寺道標、法明寺、深江稲荷神社・笠縫社と深江郷土資料館、布施駅周辺で昼食(クレアホール前再集合)、都留彌神社、(十三街道から離れる、融通道)、弥栄神社・馬立跡、中小阪地蔵尊、美女山薬師寺、若江鏡神社、蓮城寺・霊牌所、飯嶋三郎右衛門墓、若江岩田駅 寄稿文≪ミニ歴探&サロンに参加して≫『戸開け式春の訪れ髪切山』  
147号 『謎の大豪族「紀氏」をさぐるバスの旅』隅田八幡宮・人物画像鏡、伊太祁曽神社、岩橋千塚古墳群、紀伊風土記の丘・資料館、(レストラン、ビア)、和歌山市立博物館、和歌山城、日前神宮・國懸神宮
148号  『古大和川水系町歩きと2023年度総会』けいはんな線吉田駅⇒中甚兵衛顕彰碑⇒川中邸・屋敷林、屋上から展望⇒中甚兵衛生誕地の碑、今米春日神社、吉原地蔵尊、諏訪神社、角田神社、日吉神社、市役所展望レストラン 
149号  岸和田城下とだんじり(試験曳き)』蛸地蔵駅武家屋敷岸城神社岸和田城だんじり会館(紀州街道)まちづくりの館きしわだ自然資料館(昼食・千亀利寿司)、自由見学・カンカン場欄干橋(再集合)、本通り商店街岸和田駅 
150号   丹波篠山・南丹歴史散策 ~最古の天満宮、元出雲(大社)、天真らんまん・木喰仏を拝観~』篠山城址・大書院重要伝統的建造物群保存地区、御徒士町武家屋敷群・安間家資料館、河原町妻入商家群、(「ささやま玉水」会食)、生身天満宮清源寺・十六羅漢(南丹市)、出雲大神宮(亀岡) 寄稿文 会報『かわち野に吹く風』150を祝して『東大阪文化財を学ぶ会の役員を担当して』『会誌150号発行に寄せて』何とも不可解な長慶寺孔雀宝塔』『』文
151号  古代史現地探索『梅鉢五芒星結界、北野天満宮を往く』 探索地 北野天満宮全域、文子天満宮、上七軒・光盛大明神、大将軍八神社・方徳殿見学 寄稿文『伊勢神宮遷宮への歴史の小径散歩』『会報かわち野に吹く風」150号発行によせて』
152号  『紅葉の季節、国宝十一面観音菩薩さんに会いに行こう』 三山木駅、路線バス、大御堂観音寺・十一面観音菩薩立像、同志社大学構内・マムシ谷窯跡、下司古墳群、筒城宮跡、(昼食)、同志社大学・歴史資料館、竹取翁博物館、三山木駅、(近鉄京都線)、新祝園駅、(路線バス)、けいはんな記念公園・水景園、(路線バス)、新祝園駅 
153号  丹比道(竹内街道)、黒姫山古墳をさぐる』 堺駅、ザビエル公園、菅原神社、式内社・開口神社、(丹比道)、堺市役所21階展望ロビー 西高野街道分岐点、三国ヶ丘駅(昼食タイム)、南海三国ヶ丘駅=初芝駅、(路線バス)、黒姫山古墳前 、黒姫山古墳歴史の広場、市立みはら歴史博物館、(路線バス)、初芝駅  
154号   古堤街道を歩く 京橋口・京街道と古堤道分岐点、蒲生墓地、若宮八幡大神宮、大坂冬の陣古戦地・今福蒲生の戦い、皇大 神宮、(段蔵)、古堤橋、城北川寝屋川口水門、(昼食・レストラン)、鶴見神社、横堤八幡宮、勿人渕跡 JR鴻池新田駅
155号.  知られざる「古代吉備」をさぐる ~鬼ノ城と吉備津神社の謎とは~鬼の城(角楼⇔南門)、(昼食・砂川公園)、吉備津神社・鳴釜神事見学、楯築弥生墳丘墓(弧帯文石)、千足古墳・石室(石障、直弧文)、造山古墳、備中高松城跡・資料館
156号  百済の王族「昆支王」を、氏神として祀り続ける名神大社・飛鳥戸神社とは
白鳥神社、西琳寺、(竹内街道)、杜本(もりもと)神社、月読橋とおかげ灯籠、飛鳥戸神社→(飛鳥ワインサロン、昼食・弁当、講演会、工場見学)、飛鳥ワイン農園見学、観音塚古墳、上ノ太子駅
講演会 テーマ①飛鳥戸(あすかべ)神社と祭神・昆支王  講師 仲村 要司さん
 昆支王
の祖先、温祚王(おんそおう)の墓をソウル松坡(ソンパ)区に訪ねる。昆支王国際ネットワークについて
 テーマ②昆支王と飛鳥戸一族について   講師 南 光弘
   

東大阪 文化財を学ぶ会

東大阪文化財を学ぶ会  その2 

;













歴史探訪 古代吉備を探る.pdf 1へ

歴史探訪 古代吉備を探る.pdf 2へ

 ☆あらためて鬼ノ城、築城7世紀説の誤りと、吉備津彦と「オニ」とされた温羅の真実が見えた歴史探索だった

   まさに、文化財を学ぶ会の歴史探訪はディープな学びがある学術調査ともいえる。今後とも単なる史跡巡り、観光地巡りで
  はない歴史探訪を期待します。(N)  

戻る