q@e
     
     
歴史と街かど ホームページ 「歴史と街かど」案内人
    史跡、遺跡、文化財ガイド
     
up date 2025
10/11

サイト「歴史と街かと」へ わが郷土・東大阪の
歴史と街かど
東大阪  
文化財を学ぶ会 

かわち野に吹く風
歴史文化講座
退教「歴史散歩の会」
連絡コーナー
                                  
歴史と街かど    お百度参りする人々で賑わう石切劒箭神社
  歴 史 探 訪           hioo
探求的な町歩き
東大阪文化財を学ぶ会 
2022歴史探訪、古代史講座年間予定
2023歴史探訪、古代史講座年間予定
2024歴史探訪・歴史文化講座年間予定.
2025歴史探訪・歴史文化講座年間予定.
 Mail
 link
 新着ニュース     
☆会員の皆様へのお知らせ
  「東大阪文化財を学ぶ会」のページ内に『中野写真館』を開設しました。是非、ご覧ください。
≪お知らせ≫
☆2025年度 第6回 かわち野に吹く風 歴史文化講座
  テーマ  多利思北孤の宮都」~筑紫倭国の中枢部に君臨した「日出処天子」~
  10月25日(土) 13時30分~  於:大阪商業大学 谷岡記念館 多目的室
  講 師  清水 守民(古代ペンタクロス研究所)
  参加費  会員 500円 一般1000円
  ☆7月に講演していただいた保井 温さんの『聖徳太子は これで納得』と違った視点でのお話かと思います。
   参加される方は、もう一度、保井さんの資料を読み直していただければ大変興味深く聞くことができます。
   保井さんの資料を希望される方はEmailしてください。
 
     
        かわち野に吹く風 歴史文化講座 特別講座
      
現地調査(11月22日開催予定
に向けた富雄丸山古墳学習会を開催します
 11月15日日(土)午後1時30分から 大阪商業大学谷岡記念館 多目的室 定員35名
 内容 「石切劔箭神社と富雄丸山古墳の被葬者」をテーマに講演と討議
 費用  参加費無料 資料代100円
  ○今まで、歴史文化講座などで「富雄丸山古墳」について聴かれていない会員さんは、是非ご参加ください。
   また、現地調査に参加予定のない方も是非、聴講いただきたいと思っています。
  ○東大阪、東石切町に存在した「まぼろしの芝山古墳」の副葬品の殆どが、大英博物館に所蔵されています。
   この古墳の全貌を明らかにし、返還の道を探りたい。ご意見、ご提案を求めています。芝山古墳.pdf


6回 歴史探訪 大山崎界隈の文化財探索 会報171号.pdf
  10月24日(金)集合 9時30分 JR山崎駅
    JR山崎駅、離宮八幡宮、関大明神・国境碑、大山崎町歴史資料館、観音寺・山崎聖天宮、宝積寺、アサヒビール大山崎山荘美術館・庭園 解散予定
   解散後の帰路は、3コースから選択 ①天王山頂まで行って ②大山崎山荘美術館の展示品を鑑賞して ③バス、徒歩で帰路に
       ①コースを選択された方は、滑りにくい靴でお越しください。②の入館料1200円

☆河内の郷土文化サークルセンター  案内チラシ.pdf
 秋のオープンセミナーの参加募集 10月30日(金)~11月1日(土)
 講演会 「明治の殖産興業と輸出陶器のオールドノリタケ
     講師 ギャラリーDOUJIN 木村直規さん
 他にサークルの催し物があります

☆市内及び周辺の歴史探訪、町歩きをガイドします 
 
東大阪市内及び周辺のディープで楽しい史跡探訪・町歩きを希望される団体、自治会、子供会などの方々のご相談をお待ちしています。 一味違う町歩きが楽しめます。    
  本ホームページのmailにてご連絡ください。


会報「かわち野に吹く風」に掲載する原稿を募集しています。
  日常的な出来事についてのエッセイ、史跡遺跡を見学された感想、探求されているテーマについての小論等々

 
テーマは自由です。2000字~5000字程度にまとめていただければ大変有難いです。
 なお、写真、表、図を入れて5000字を超える論説、評論なども結構です。ご相談ください。
 締め切り日は設けていません。多くの方々の投稿を是非お願いします。
 本ホームページ上のE-mailで送付ください。
または、原稿を郵送されても結構です。