q@e
     
     
歴史と街かど ホームページ 「歴史と街かど」案内人
    史跡、遺跡、文化財ガイド
     
up date 2025
6/ 23

サイト「歴史と街かと」へ わが郷土・東大阪の
歴史と街かど
東大阪  
文化財を学ぶ会 

かわち野に吹く風
歴史文化講座
退教「歴史散歩の会」
連絡コーナー
                                  
歴史と街かど    お百度参りする人々で賑わう石切劒箭神社
  歴 史 探 訪           hioo
探求的な町歩き
東大阪文化財を学ぶ会 
2022歴史探訪、古代史講座年間予定
2023歴史探訪、古代史講座年間予定
2024歴史探訪・歴史文化講座年間予定.
2025歴史探訪・歴史文化講座年間予定.
 Mail
 link
 新着ニュース     
☆会員の皆様へのお知らせ
  「東大阪文化財を学ぶ会」のページ内に『中野写真館』を開設しました。是非、ご覧ください。
≪お知らせ≫
☆2025年度 第4回 かわち野に吹く風 歴史文化講座
  テーマ 「聖徳太子の真実を語ります」
  7月26日(土) 13時30分~  於:大阪商業大学 谷岡記念館 多目的室
  講 師  保井 温さん(哲学者、あすと市民大学主宰)
  参加費  会員無料 一般1000円
 

4回 歴史探訪 播磨の史跡を訪ねるバスの旅
 開催日 7
16日(水) ~播磨の史跡を訪ねるバスの旅~ 
 集 合
  8時 東大阪商工会議所前(河内永和駅すぐ) 
   
五色塚古墳、兵庫県立考古博物館、鶴林寺、生石神社・石の宝殿、龍野・文学碑、龍野城址、城下町をめぐる、 など 
   帰阪午後6時30分を予定
   歴史探訪のポイント ①見れば驚く石の宝殿(日本三奇)。謎、「だれが何のため造ったのか」を解く
             ②前方後円墳とは、考えるヒントが
五色塚古墳にある
             ③播州になぜ、聖徳太子か
             ④「龍野は、一度は訪ねたい」そんな城下町です
 ※参加費など詳しい内容は、会報169号にてお知らせいたします。是非とも、ご参加いただけますようお願いいたします。

ミニ歴探&サロンのご案内 
  ①希望により再度、岸和田だんじり試験曳の見学を計画しています
   9月7日(金)試験曳は14時から16時。参加希望者は、13時、南海岸和田駅改札口 
  ②石切劔箭神社、宮山の祠と宝物館見学
   9月20日(土)集合は、近鉄石切駅 北東出口(山側)9時30分  



☆市内及び周辺の歴史探訪、町歩きのガイドします 
 
東大阪市内及び周辺のディープで楽しい史跡探訪・町歩きを希望される団体、自治会、子供会などの方々のご相談をお待ちしています。 一味違う町歩きが楽しめます。    
  本ホームページのmailにてご連絡ください。


会報「かわち野に吹く風」に掲載する原稿を募集しています。
  日常的な出来事についてのエッセイ、史跡遺跡を見学された感想、探求されているテーマについての小論等々

 
テーマは自由です。2000字~5000字程度にまとめていただければ大変有難いです。
 なお、写真、表、図を入れて5000字を超える論説、評論なども結構です。ご相談ください。
 締め切り日は設けていません。多くの方々の投稿を是非お願いします。
 本ホームページ上のE-mailで送付ください。
または、原稿を郵送されても結構です。